JUAS通信第82号(2016/10/11): 芸術の秋、JUASアカデミーの秋、そして調査の秋!
2017年2月10日
+————————
■□目次
・【調査実施中】「企業IT動向調査2017」ご協力のお願い
・【調査】IT運用コスト調査、JUASスクエアでの発表資料の公開
・【おしらせ】会員限定参加費無料!「JUAS 関西アカデミー」(11/17)
・【おしらせ】参加費無料!厚労省主催「働き方改革セミナー」(11/1)
・【セミナー】9月開催・セミナーランキング
・【おしらせ】プレゼントクイズ当選おめでとうございます
・【経済産業省より】監査企業台帳制度に関するアンケートのお願い
・【他団体より】「第11回 BPMフォーラム 2016」(10/26)
・【他団体より】「第9回ASPICクラウド・IoTフォーラム2016」(11/1)
————————+
───────────────────────────――――
■□「企業IT動向調査2017」今年も実施中です!!
───────────────────────────――――
紅葉の名所・日光では、木々が赤や黄色へと色づき始めたようですが、
皆様のお手元には、JUASより鮮やかな黄緑色の封筒が届いていますでしょうか。
中には、萌黄色の「企業IT動向調査2017」の調査票が入っております。
https://www.juas.or.jp/servey/it17/
届いていましたら、ぜひご回答にご協力くださいますよう、
何卒よろしくお願いいたします。
ご回答にご協力頂きますと、
わずかではありますが、謝礼をお送りしております。
1社でも多くのご回答、心よりお待ち申し上げております。
───────────────────────────――――
■□IT運用コスト調査、JUASスクエアでの発表資料を公開します
───────────────────────────――――
ソフトウェアメトリックス調査の「運用調査」は
昨年度から調査内容を一新しています。
9月に開催されたJUASスクエアクローズアップセッションにて
運用調査結果の概要、IT運用コストモデルの適用事例を紹介しました。
発表資料はこちらからダウンロードできます。
https://www.juas.or.jp/activities/members/
⇒「IT運用コスト研究プロジェクト」から。
今年度も11月下旬より調査を開始します。
是非ご協力をお願いいたします。
─────────────────────────
!会員参加費無料・登録受付中!
■□「JUAS 関西アカデミー」のご案内
https://juasseminar.jp/seminars/view/3816005
─────────────────────────
11月17日に開催する関西アカデミー。本日は、その講演内容を
ちょっとだけご紹介します。
▼………………………………
「救急医療・災害対応におけるIoT利活用の取り組み
~最先端技術の救急救命の現場導入に向けて~」
稲田 悠樹氏(EDAC 理事長)http://www.edac.jp/
………………………………
ドローンの基礎から災害時の活用・課題について、
ビジネス目線だけではなく、ドローンの飛行の現場と開発に携わる
システムまで解説。
総務省 IoTサービス創出支援事業「救急医療・災害対応における
IoT利活用モデル実証事業」の概要も紹介します。
……+……+……+……+……
◆JUAS 関西アカデミー2016
・日時 2016年11月17日(木) 15:00-18:30 (18:40~交流会)
・会場 ホテルグランヴィア大阪
・参加費:無料(JUAS会員限定・先着150名)
1)講演
「救急医療・災害対応におけるIoT利活用の取り組み
~最先端技術の救急救命の現場導入に向けて~」
(一社)救急医療災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会
理事長 稲田 悠樹氏/監事 大畑 貴弘氏
2)活動報告
JUAS PARK I II
3)講演
ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター
副センター長 河原 克己氏
4)交流会
【関西アカデミーについて】
関西地区に限らず、全国のJUASの会員の皆様、
およびJUAS活動にご関心のある企業の皆様もご参加いただけます。
11月17日は、大阪にて皆様のご参加、お待ちしております。
https://juasseminar.jp/seminars/view/3816005
─────────────────────────
■□ JUAS会員向け 厚生労働省主催「働き方改革セミナー」
参加費無料!2016年11月1日(火)14:00~17:00
─────────────────────────
働き方改革の取り組みが国を挙げて進むなか、JUASでは、
「平成28年度厚生労働省 業界団体と連携したテレワーク導入支援事業」として、
会員企業様向けに「働き方改革セミナー」をご案内します。
テレワークの第一人者、田澤由利氏の講演や積極的にテレワークに取り組んでいる
日本航空様の事例発表もございます。
自社の改革に向けての情報収集や具体的な導入支援を得る有効な機会として
ご利用いただければ幸いです。
◆日時 2016年11月1日(火)14:00~17:00
◆会場 新宿NSビル NS会議室3J
◆主催 厚生労働省
◆参加費無料
◆内容 厚生労働省主催「働き方改革セミナー」
・「なぜテレワークが企業を救うのか」
テレワークマネジメント 代表取締役 田澤由利氏
・「人事担当者が知っておくべきテレワーク時の労務管理のポイント」
社会保険労務士法人NSR代表 特定社会保険労務士 中島康之氏
・「JALがチャレンジするテレワーク、働き方改革への道」
日本航空株式会社 人財本部人事部
ワークスタイル変革推進室 久芳珠子氏
・質疑応答・個別相談会
・お申込はこちらから(近日受付開始)>>>
・お問合せ先
(株)テレワークマネジメント 働き方改革セミナー担当
group-j@telework-management.co.jp
───────────────────────────
■□ JUASセミナーランキング (9月開催セミナー)
───────────────────────────
恒例のJUASセミナーアンケート評価ランキングです。
(得点は5段階評価を100点満点で換算)
第3位 87.1点
「自社利用ソフトウェアを中心としたIT投資(ハード・ソフト)の税務入門」
https://juasseminar.jp/seminars/view/4116209
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
第2位 87.3点
「要件定義のためのドキュメントと品質管理」
https://juasseminar.jp/seminars/view/4116218
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
そして第1位は、96点で、
「販売・顧客データ活用のための設例によるデータ分析技法の基礎から応用まで」
https://juasseminar.jp/seminars/view/4116012
の3講座です。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
セミナーの「総合評価」、「業務適用度」のTOP5は、
下記Facebookページに掲載しております。あわせてご覧ください。
●Facebookページ「JUAS Seminar & Support」
https://www.facebook.com/pages/JUAS-Seminar-Support/198427646870153
●JUASセミナー、今月も開催中です。
詳細はこちらから
>>> https://juasseminar.jp/
───────────────────────────
■□ 【プレゼントクイズご応募ありがとうございました】
クイズに答えてセミナーチケットをGET!
───────────────────────────
前回のJUAS通信でのプレゼントクイズ、ご応募ありがとうございました!
◆クイズ:2016年秋、大阪にて開催するJUASセミナーのタイトルは?
「○○○○○法改正後の常駐請負・派遣制度の実務上のポイントと留意点」
◆答は・・・「労働者派遣」でした!
ヒント:JUASセミナーサイトの「セミナーを探す」から、キーワードに「大阪」と入れると・・・。
https://juasseminar.jp/seminars
ご当選されたY.Yさま、Y.Tさま、T.Hさま、おめでとうございます!
─────────────────────────
■□ 経済産業省 サイバーセキュリティ課より
監査企業台帳制度の見直しに係るアンケート御協力のお願い
https://mm-enquete.meti.go.jp/form/fm/honsyo01/audit_minaoshi
─────────────────────────
経済産業省では、情報セキュリティ監査及びシステム監査(以下「監査」)の
普及を図る一環として、監査の外部委託時の参考となる情報を集約した
「監査企業台帳制度」を運用してきましたが、環境の変化を踏まえ、
制度を見直す必要があると考えております。
つきましては、当該制度のニーズや実施主体等に関するご意見をお伺いし、
今後の運用の参考とさせていただきたく、下記URLより、何卒御協力くださいますよう
お願いいたします。
———
●監査企業台帳制度の見直しに係るアンケート御協力のお願い
https://mm-enquete.meti.go.jp/form/fm/honsyo01/audit_minaoshi
※ご回答期限:【2016年10月31日】までにお願いできれば幸いです
※本アンケートでは個社名、お名前などの個人情報は不要です
※アンケートは5問、数分で終わる予定です
———
■お問い合わせ先:
経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
担当:希代、中村
電話:03-3501-1253(直通)
電子メール: it-kansa@meti.go.jp
—————————————
なお、アンケートに際して入手した情報は、当省において当該制度の
見直し検討のために必要な範囲にてお取り扱いし、個社の回答内容及び
集計結果を公表するものではございません。
─────────────────────────
■□ 他団体からのお知らせ
─────────────────────────
◆「第11回 BPMフォーラム 2016
進化するBPMの活用-知恵の結集が先進サービスを生む」
・主催: 一般社団法人日本ビジネスプロセス・マネジメント協会
・日程: 2016年10月26日(水) 9:30~17:30
・会場: JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区丸の内)
>> http://www.bpm-j.org/bpm-forum2016/
◆「第9回ASPICクラウド・IoTフォーラム2016」
・主催:特定非営利活動法人 ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム
・日時:2016年11月1日(火) 13:30~19:00
・会場:メルパルク東京(東京都港区芝公園)
>> http://www.aspicjapan.org/event/forum/2016/
─────────────────────────
■□ 公式アカウントのご紹介
─────────────────────────
JUASでは下記からも情報を発信しています。ぜひご覧ください。
▼JUAS Square
https://www.facebook.com/JuasSquare
▼JUAS Future Aspect
https://www.facebook.com/JUASFutureAspect
▼JUAS Seminar & Support
https://www.facebook.com/pages/JUAS-Seminar-Support/198427646870153
▼イノベーション経営カレッジ(IMCJ)
https://www.facebook.com/imcjapan
▼JUASライブラリー : 過去報告書を公開中
https://www.juas.or.jp/servey/library/
▼JUAS会員アーカイブサイト
https://www.juas.or.jp/library/
ID、pwは「juas@juas.or.jp」までお問合せ下さい
————————————————-
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
よろしければ本メールを関係部署の方にもご紹介ください。
==========================
このメールは、会員窓口ご担当の皆様に、JUASからのご案内を
お知らせする目的で配信いたします。
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。
==========================
▼お問合せ先:juas@juas.or.jp
▼宛先・情報の変更、またはメールによる案内を希望されない方は、
お手数ですが上記お問合せアドレスまでお願いいたします。
※本メールは送信専用メールアドレスから配信しております。
————————————————————
一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 会報担当
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-4-3
ユニゾ堀留町二丁目ビル
TEL: 03-3249-4101 URL: https://www.juas.or.jp
————————————————————
(C)JUAS 2016