お知らせ

2023.10.16
本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
2023.07.19
ホームページを開設しました。

開催概要

JUASスクエア2023
自ら描く新しい世界へ
~変わるって難しい 変えるって楽しい~

この3年余りで私たちを取り巻く世界はすっかり様変わりし、ビジネス環境はもちろんのこと日常生活も大きな変化に翻弄されてきました。私たちIT部門も現状のシステムを守りながら、変化への追随や新しい施策への期待に応えて企業理念やパーパスを実現するべく、困難なチャレンジを続けています。これからの私たちは、ビジネスへ貢献すべく、変革の原動力となるのはもちろんのこと、自ら新しい世界を描く先導者となり、そこに至る過程を楽しめるマインドを持つことが大切です。

JUASスクエア2023では、自ら新しい世界を描き出そうとしている方々の成功の秘訣や失敗談、変化との向き合い方やその楽しさなど、さまざまな要素を織り込んで、4年ぶりに会場で開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

会期 2023年9月7日(木)/1日間
※アーカイブ配信:2023年9月14日(木)~10月13日(金)予定
会場 ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
主催 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
後援 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会(ITCA)

講演内容

時間・内容につきましては変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
なお、特別講演、ランチョンセッション、コンサルティングセッションは協賛各社の提供プログラムです。

9:30-
9:35

K0 開会のご挨拶

詳細を見る
9:35-
10:35

K1 基調講演

詳細を見る
10:45-
11:45

K2 特別セッション

詳細を見る

12:00-
12:45

13:00-
14:00

14:15-
15:15

L3-1
ランチョン

詳細を見る

L3-2
ランチョン

詳細を見る

L3-3
ランチョン

詳細を見る

L3-4
ランチョン

詳細を見る

L3-5
ランチョン

詳細を見る

K4 スペシャルセッション

詳細を見る

F5–1
フォーラム

詳細を見る

F5–2
フォーラム

詳細を見る

S5–3
スクエア

詳細を見る

S5–4
スクエア

詳細を見る
12:10-
15:15

J3-6
JUASラボ

詳細を見る
15:35-
16:20

C6-1
コンサルティング

詳細を見る

C6-2
コンサルティング

詳細を見る

C6-3
コンサルティング

詳細を見る

C6-4
コンサルティング

詳細を見る
16:40-
17:40

F7-1
フォーラム

詳細を見る

F7-2
フォーラム

詳細を見る

S7-3
スクエア

詳細を見る

S7-4
スクエア

詳細を見る
18:00-
19:00

K8 ネットワーキングパーティ

9:30-9:35

K0

開会のご挨拶

中島 昭能

一般社団法人
日本情報システム・ユーザー協会
専務理事

9:35-10:35

K1 基調講演

100年の重力を解き放て! ~パナソニックグループの挑戦

日本経済の国際的な競争力の低下が止まりません。多くの歴史ある企業が変わることは容易ではありません。それでも、必ず道はあるはずです。戦後、焼け野原から力強く立ち上がった日本。過去の栄光を捨て、仕事のやり方を進化させることができれば、必ず世界で勝てるようになると信じています。本セッションでは私たちパナソニックグループが悩みながら進めている企業変革の一端を、情報システムの観点も交えてお話いたします。

玉置 肇 氏

パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 グループCIO
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社 代表取締役社長

1993年3月にプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)ファー・イースト・インク(現P&Gジャパン)へ入社、情報システムや地域CIO等を歴任。2014年4月にファーストリテイリングのグループ執行役員 CIOに就任、2017年1月よりアクサ生命保険にて執行役員を務めた後、2021年5月にパナソニック(現パナソニック ホールディングス)入社。執行役員 グループCIO並びにパナソニック インフォメーションシステムズ 代表取締役社長に就任、2021年10月より現職。

10:45-11:45

K2 特別セッション

変革の波を作る

DXという取り組みが一般化してきた中、新たな課題が顕在化しています。本講演では、内外の様々な情報を交えてこれらを読み解き、大企業の変革に向けた論点を考察します。
後半は、ボストン・コンサルティング・グループ パートナー&アソシエイトディレクターなどを経て、現在re-Designare合同会社代表を務められている日置圭介氏をお招きし、大企業の持続的な事業変革の成功の要諦について対談します。

対談ゲスト

日置 圭介 氏

re-Designare合同会社
代表

PwC、IBM、デロイト、ボストンコンサルティンググループ(BCG)にて、コーポレート戦略、コーポレート機能設計、グローバルマネジメント、CxOアドバイザリー等に注力。
デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務め、現在は、re-Designare 合同会社代表。
株式会社メドレー社外取締役、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師、一般社団法人日本CFO協会/日本CHRO協会シニア・エグゼクティブ等でも活動。

有馬 勲 氏

株式会社NTTデータ
取締役副社長執行役員

(株)NTTデータ取締役副社長執行役員 法人分野担当。
1990年東京工業大学大学院修了、同年NTTデータ通信(現NTTデータグループ)入社。研究開発部門を経て、小売・流通・サービス業、製造業向けITサービスに従事し、特にコンサルティング、ERP、Eコマース、ペイメントの拡大に注力。2017年執行役員ITサービス・ペイメント事業本部長、2020年常務執行役員第四金融事業本部長(兼務)、2021年常務執行役員法人分野担当。2023年7月より現職。

モデレーター

坂本 裕輝 氏

株式会社NTTデータ
法人C&M事業本部法人コンサルティング&マーケティング事業部
ビジネスレジリエンス統括部長

12:00-12:45

L3-1 ランチョンセッション

データとAIでIT運用をスマートに変えるには ~ AIOpsが拓く未来

IT技術者の働き方改革とオペレーション効率化、IT人材がより活躍できる職場環境へ変革していくことが今求められています。AIOpsでは、IT運営に関わる様々なデータを収集・分析し、障害原因の早期発見、自動復旧、障害未然防止、ITの見える化を実現します。本セッションでは、技術面だけでなく運用面やビジネス面において、データとAIを活用するAIOps がどう世界を変えて行くのか、事例を交えてご紹介いたします。

澤橋 松王 氏

キンドリルジャパン株式会社​
執行役員 最高技術責任者​ 兼 最高情報セキュリティ責任者

1991年日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。2019年にIBM技術理事就任。インフラストラクチャーサービス部門にて、オファリング開発とアーキテクト部隊を統括。長らく続いたサーバー技術からクラウドネイティブコンピューティングへの変革を進めるべく、お客様やIBMのシステム開発・運用チーム体制の革新をリード。2021年9月にキンドリルジャパン合同会社発足にあたり、執行役員 最高技術責任者に就任。主な著作に『カオスエンジニアリング入門』、『クラウドネイティブセキュリティ入門』(シーアンドアール研究所)など。

12:00-12:45

L3-2 ランチョンセッション

もう、紺屋の白袴とは言わせない
~IT部門自身の業務自動化による組織変革の実例

IT部門は、DXのキー・プレイヤーとして、製品・サービスのイノベーションやデータ活用を推進する役割を期待されています。一方、既存システムの保守や基幹系プロジェクトに工数を割かれ、攻めのIT投資をしたくても推進する人材がいない……というのもよく聞くお話です。IT部員の働き方を原則から見直し、徹底的な自動化により飛躍的に生産性を上げ、「攻めと守り」両利きのIT組織を築く方策と事例をご紹介します。

津留崎 厚徳 氏

ServiceNow Japan合同会社
ソリューションコンサルティング事業統括 製造SC統括本部・統括本部長​

京都大学法学部卒業後、国内企業を経て2008年日本オラクル入社。大手金融機関や事業会社に対して会計・人事などのバックオフィス業務や顧客サービスを変革するソリューション提案に従事。21年1月ServiceNow Japanに入社し、製造業をはじめとするお客様のデジタルトランスフォーメーションを支援する。

12:00-12:45

L3-3 ランチョンセッション

生成AI、マネジャーの役割はこう変わる!
〜ChatGPTをはじめとする生成AIの本格導入に向けて〜

本セッションでは、生成AIの発展性と企業での活用方法をテーマに議論いたします。生成AIは、クリエイティブなタスクや自動化、カスタマーサービス、マーケティングなど多岐にわたる領域で活用することができます。AIの導入手法やベストプラクティス、倫理的な考慮事項等についても事例を交えて実践的なアイディアをご紹介します。企業の成長や競争力を向上させるために、ChatGPTを戦略的に活用するための具体的なポイントを提案します。

三枝 幸夫 氏

クールスプリングス株式会社 Founder & CEO
IIMヒューマン・ソリューション株式会社 社外取締役​

株式会社ブリヂストンにて、生産システムの開発、工場オペレーション等に従事。2013年に工場設計本部長、2016年に生産技術担当執行役員、2017年よりCDO・デジタルソリューション本部長となり、全社のDX、ビジネスモデル変革を推進。2020年より出光興産に移籍し、執行役員CDO。2023年よりクールスプリングスのデジタルビジネスに注力、同年ビジネスエンタメ書籍「店長はCDO」(Next Publishing Authors Press)を出版。2023年7月、IIMヒューマン・ソリューション株式会社 社外取締役に就任。

成田 敏博 氏

日清食品ホールディングス株式会社
執行役員CIO グループ情報責任者​

1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

関 マサエ 氏

IIMヒューマン・ソリューション株式会社
代表取締役 社長​

初めてのキャリアとして銀行に入行、国際部に所属後、メインフレーム向け性能管理ツールを扱う企業に入社。社内のベンチャー組織としてIT部門を支援する派遣部門を立ち上げ、お客様のIT環境の整備を支援する。2007年にIIMヒューマン・ソリューション株式会社として独立。ITインフラの整備、運用業務の支援のほか、RPA、Power Platformの活用など内製化を支援するサービスを構築している。また、日本におけるデジタル化推進の一助となるべくDX推進サロン「AOYUZU -Salon de Digital」を三枝様と主宰。

12:00-12:45

L3-4 ランチョンセッション

AIによる攻めのセキュリティを実現する未知脅威防止の視点と3つの原則

今はセキュリティ変革の時代です。DXによるIT構造変化やサイバー攻撃の高度化・巧妙化で従来構造のセキュリティでは企業を守りきれなくなってきているからです。オンプレ、クラウド、ネットワーク、モバイルなどに対応して全体で守るには、新たな視点で企業サイバーセキュリティ環境を再定義することが求められます。本講演では企業セキュリティ環境全体の問題点、これから重要となる視点、今後のあるべき姿や考え方を紐解きます。

笠原 俊和 氏

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
ビジネス セキュリティ エバンジェリスト​

これからのサイバーセキュリティをお客様とともに考え実現していくことがミッション。 日本ヒューレット・パッカード株式会社でソリューション・アーキテクト。その後EMCジャパン株式会社(現デル・テクノロジーズ)にてエンタープライズ・アーキテクトとしてデジタル変革で必要なITインフラ最適化を啓蒙。シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社でシニア・エバンジェリスト、SASE、ゼロトラストセキュリティを担当。現在に至る。

12:00-12:45

L3-5 ランチョンセッション

マルチクラウド時代のランサムウェア対策とデータ保護、事業継続

近年ランサムウェアによるバックアップデータへの攻撃が急増し、事業継続への対策が急務になってきています。さらに、マルチクラウド化に伴うデータ保管場所の多様性・移動性も求められてきています。この時代に必要なのは、ランサムウェアに感染しない対策をするだけでは不十分で、感染した後にどのように復旧するかを考えることです。本セッションでは、当社がまとめた「2023ランサムウェアトレンドレポート」の結果を参考にご説明します。

古舘 正清 氏

ヴィーム・ソフトウェア株式会社
執行役員社長​

日本アイ・ビー・エム株式会社 事業部長、日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員、レッドハット株式会社 常務執行役員、F5ネットワークスジャパン株式会社 代表取締役社長を経て、2017年12月ヴィーム・ソフトウェア株式会社の執行役員社長就任。大企業の幹部から中小規模企業の社長まで幅広くキャリアを積む。ハードウェア、ソフトウェア、クラウドの領域で企業システムにおけるITインフラ提案・構築に長年携わっている。

12:10-15:15

J3-6 JUASラボセッション

その場でリアル実装!データモデリング&ローコード開発

「ローコード開発」とは、最小限のコーディングで迅速にソフトウェアを開発する手法です。本セッションでは、要となる「適切なデータモデリングからアプリケーションが導かれる」点に着目。当日はご参加の皆様に「開発の課題」をお聞きし、要求から「モデリング」を行う様子をリアルに体験していただきます。さらに、6種類のローコード開発ツールにてその場で実装、各ツールの強みをアピールします。常識を超える開発手法を目の当たりにしてください。

進行役

三輪 一郎 氏

株式会社プライド
取締役常務執行役員
シニア・システム・コンサルタント​

1989年、株式会社プライドに入社。後にV字型アプローチの原型となった情報システム・エンジニアリング方法論の普及に努め、2005年には内閣府CIO補佐官を務めた。現在は主として、上流工程のコンサルティングに従事している。教育コースの開発と講師も数多く担当。現在は青山学院大学の非常勤講師として社会人向け講座ADPISA(青山・情報システムアーキテクト育成プログラム)でも講義を担当している。

データモデリング実践

渡辺 幸三 氏

DBC
代表​

業務システム開発者。システム設計手法である「三要素分析法」の提唱者。設計ツール「X-TEA Modeler」、実装ツール「X-TEA Driver」の開発者。著作に「データモデリング入門」、「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」、「上流工程入門」、「データモデル大全」(日本実業出版社)、「業務システムモデリング練習帳」(日経BP社)、「販売管理システムで学ぶモデリング講座」(翔泳社)他。

実装参加企業

株式会社ウイング
SCSK株式会社
キヤノンITソリューションズ株式会社
株式会社ジャスミンソフト
株式会社BlueMeme
株式会社HOIPOI
※企業名五十音順​

ローコード開発コミュニティ(旧称:超高速開発コミュニティ)は、ローコード開発ツールに関する知見を広く普及させることを目的として、国内でローコード開発に取り組むユーザー企業とSIer、ツールベンダーが集い、2013年8月に設立されました。組織の神経系を担うエンタープライズシステムの開発と保守の仕事のやり方を抜本的に変革する担い手となることを理念としたコミュニティです。

13:00-14:00

K4 スペシャルセッション

量子コンピュータやAIの進歩から考える、変革の動き

これまでの常識や改善の積み重ねが通用しないほど大きな社会変化において、どのように未知を切り拓いていくか。グルーヴノーツは、量子コンピュータ関連ビジネスを通じて、お客様と共にこの新境地に向き合い、課題解決に取り組んでいます。現状を是とせず新しい世界を描くとき、私たちはテクノロジーの進化をどう捉え、どのように自らのものにして、企業活動に活かしていけばよいか。こうした最新の動向などについてお話しします。

最首 英裕 氏

株式会社グルーヴノーツ
代表取締役社長​

地域再開発コンサルタント、ネットワークエンジニアを経て、米Apple社の製品開発に従事。1998年に起業し、3年後JASDAQ上場。2012年、株式会社グルーヴノーツの代表取締役に就任。2019年、量子コンピュータの商用サービス化に成功、「MAGELLAN BLOCKS(マゼランブロックス)」の事業を推進。

モデレーター

中川 義明 氏

JUASスクエア2023プロデュース委員会
チーフプロデューサー
日本製鉄株式会社
情報システム部部長​

1990年住友金属工業(現日本製鉄の前身の会社と2012年合併)に入社、鉄鋼のプロセス制御システムの研究・開発に従事。その後、データサイエンティストを経て、製鉄所現場で、情報システムの企画・開発と、効率化業務を科学的アプローチで推進するIEに従事。2012年より全社の生産管理システムを担当するとともに、高度ICTの導入にも力を入れる。2017年より現職。計算機を使って人を社会を幸せにする仕事に一貫して従事。

14:15-15:15

F5-1 フォーラムセッション

「変わる」ためのデジタル人材育成、悩みながら進むその先に

人材(人財)育成はどの時代でも大きな課題として挙がり、人材育成の形も時代に合わせ大きく変わってきました。一層複雑性が増している現在、またひとつ変わることが必要な時が訪れているといえるでしょう。変わることを恐れずに、変化を味方に進もうとするIT部門は、どんな悩みをもち、どんな形を目指して人材育成を推し進めているのでしょうか。事例紹介をもとに皆様と考えてまいります。

事例紹介

大野 仁史 氏

サントリーシステムテクノロジー株式会社
取締役 ビジネスプロセス改革部長​

手塚 広明 氏

前田建設工業株式会社
執行役員 情報担当 兼 技術担当​

進行役

上原 敬 氏

カシオ計算機株式会社
デジタル統轄部 エンタープライズシステム部部長​

野中 彰 氏

スズキ株式会社
IT本部 デジタル化推進部長​

平尾 陽子 氏

株式会社ニッスイ
情報システム部 部長​

14:15-15:15

F5-2 フォーラムセッション

ユーザー系情報システム子会社と親会社とのDX推進に向けた共創・連携について

DX推進に向け、専任組織の設置や専門人材育成を進める企業が増える一方で、DX課題への取組みは現在進行中の模様です。企業ごとにDX課題は異なりますが、それぞれの課題解決に向けて親会社と子会社間ではどのような連携、共創の在り方が望まれるのでしょうか。本セッションでは、ユニークな取組みを進める企業のケースをもとに共創のあるべき姿について考えていきます。

事例紹介

滝本 真吾 氏

株式会社オージス総研
執行役員 OGシステム開発本部 DX統括部長​

三ツ橋 正晃 氏

日鉄ソリューションズ株式会社
デジタル製造業センター​

進行役

中園 雅孝 氏

スミセイ情報システム株式会社
取締役 常務執行役員​

新濱 功啓 氏

株式会社オージス総研
取締役 常務執行役員​

武並 佳則 氏

住友電工情報システム株式会社
取締役 ビジネスソリューション事業本部長​

広沢 基樹 氏

サントリーシステムテクノロジー株式会社
企画部 部長​

14:15-15:15

S5-3 スクエアセッション

ともにドラえもんをつくる 〜人とロボットの未来論

私の夢は「ドラえもんを本気でつくる」ことです。これを実現するために、私は「“ともに”ドラえもんを”つくる”」というビジョンを掲げています。本講演では、①どのように様々な専門性や視点を持つ方々を巻き込み、”ともに”を実現しているのかについてと②Human-Agent Interaction (HAI) という研究分野について触れ、”つくる”の今とこれからについてご紹介します。

大澤 正彦 氏

日本大学
文理学部情報科学科 准教授​

1993年生まれ。2020年慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。学部時代に設立した「全脳アーキテクチャ若手の会」は2,500人規模に成長し、日本最大級の人工知能コミュニティに発展。グローバルな活躍が期待される若きイノベーターとして「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」2022に選出をはじめ受賞歴多数。著書に『ドラえもんを本気でつくる(PHP新書)』。夢はドラえもんをつくること。

モデレーター

坂東 佑香 氏

JUAS 人材育成事例研究会 幹事団
明治安田システム・テクノロジー株式会社
人財マネジメント部 スペシャリスト​

14:15-15:15

S5-4 スクエアセッション

旭化成におけるセキュリティ対策と今後の方向性

旭化成では国内外すべてのグループ会社を対象として、一貫したセキュリティ対策を実施しています。ガバナンス面からSOC・CSIRTなどの技術面まで幅広く、具体的な事例も交えてご紹介します。また、後半ではセキュリティ対策やITインフラに関して、旭化成が考える今後の方向性をご紹介します。

犬塚 貴志 氏

旭化成株式会社
デジタル共創本部 IT統括部 プリンシパルエキスパート(サイバーセキュリティ分野)​

2016年4月セキュリティセンター設立時から立ち上げメンバーとして所属。国内外の全旭化成グループに対して、各種セキュリティシステムの導入・運用、SOC・CSIRTの立ち上げ・運用、規程類の整備、従業員教育など、幅広くセキュリティ対策を実施している。サイバーセキュリティ分野の高度専門職(社内制度)として、2019年10月にリードエキスパート、2022年10月にプリンシパルエキスパートに就任。

モデレーター

高田 洋 氏

JUAS 情報セキュリティマネジメントWG主査
ダイキン工業株式会社
IT推進部 IT標準推進担当部長

細川 光太 氏

JUAS 情報セキュリティソリューションWG主査
住友電気工業株式会社
情報システム部 グループ長

宮下 清

一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
主席研究員

15:35-16:20

C6-1 コンサルティングセッション

ものづくりDX課題への取り組みと成功例
~AIで実現する真のモダナイゼーションとその効果~

京セラではものづくりDXに取り組んでおり、その取り組みの中で体験したDX推進上のさまざまな課題ならびにシステムリフォームを利用したレガシーシステムからの脱却とその効果について、ご説明致します。
日本最大の更新専門会社のソフトロードより、システム更新によくある大きな落とし穴、AIによる最新のモダナイゼーションをご紹介し、併せて移行の主要チェックポイントなどのノウハウもご説明します。

木村 竜也 氏

京セラコミュニケーションシステム株式会社
ICT事業本部 副本部長​

2014年~2016年 京セラ各海外工場にてシステム立上げプロジェクトに参画。2016年~2018年、京セラ関連会社にて統合プロジェクトおよび各M&Aプロジェクトに参画。2017年~2020年の京セラ生産性倍増プロジェクトを経て、2021年より京セラ デジタル戦略課に兼務となり全社DXプロジェクトに参画、現在に至る。

大橋 順二 氏

株式会社ソフトロード
代表取締役副社長​

システムエンジニアとして製造業、流通業のシステム提案、システム構築・技術支援作業に従事。数多くのプロジェクト遂行のマネジメントに携わる。 IPA活動、ITC協会活動、経営品質協議会活動などIT業界を取り巻く活動にも積極的に参画。趣味は泳ぐこと、走ること、歴史小説を読むこと。 システムリフォームのソリューションで日本のIT業界を少しでも変革していこうという熱い思い(夢)を持って日夜励んでいる。

15:35-16:20

C6-2 コンサルティングセッション

市民開発時代におけるIT部門の役割 ~ユーザーが作るならIT部門は何をするのか~

ローコード開発によりユーザー部門が自ら業務をシステム化する市民開発は、現場の創意工夫を引き出し、組織風土改革を促進しますが、一方では部分最適とサイロ化の温床になりやすく、全体最適による経営効率化の阻害要因にもなり得ます。
市民開発時代におけるIT部門の役割として、全体最適と部分最適を融合させた次世代アプリケーション戦略を構築し、経営視点のコミュニケーションで経営層とユーザーの信頼を勝ち取る方法論についてご紹介します。

広井 邦彦 氏

サイボウズ株式会社
マーケティング本部・シニアコンサルタント​

独立系SIerで業務システム開発に従事したのち、財閥系ユーザー企業の情報システム部門に15年間在籍し、プロジェクトマネージャ、情報システム部長、IT戦略企画担当を務め、2013年より現職。次世代開発基盤、IT部門改革などのテーマに関するリサーチを担当。内外のIT部門のあり方を調査・研究する。

15:35-16:20

C6-3 コンサルティングセッション

NTTがDXを進めるうえで、必要だったこと

全世界で900社、33万人の社員抱えるNTTは国内DX推進の真っただ中にいます。この大きな組織をデータドリブンで動かしていくためには、戦略はもちろんのこと、各種フレームワークを駆使し、可視化、共有を、強く推進する必要がありました。NTTが挑み続けてきた過程と、これからの取り組みについて、みなさまにご紹介させていただきます。

駒沢 健 氏

日本電信電話株式会社
技術企画部門 IT 推進室 次長​

1997年日本電信電話株式会社(NTT)に入社。主要会社のNTTコムウェアに転籍し、セキュリティ技術者としてグループ内システムの開発・構築からコンサルまで幅広く活動を展開。2014年に日本電信電話株式会社へ転籍、現在のIT推進室 担当部長に就任。2010年よりNTTグループのITガバナンス活動に従事し、グループIT方針・戦略の策定からポートフォリオ管理、ITコスト最適化、システム統合等を実施。

有住 栄輔 氏

株式会社 アイ・アイ・エム
執行役員​

性能管理のソリューション営業として15年以上のキャリア。APM分野を日本でも初期の段階から市場展開し自社の新たな柱として確立。昨今は経営の立場として、AIOps、Observabilityの領域での新規ビジネス開発を推進。1年間で500件以上のお客様訪問を行い、市場の理解と自社サービスの啓蒙活動を実践している。

15:35-16:20

C6-4 コンサルティングセッション

サプライチェーンのセキュリティ統制
~最新動向と調査結果から考える持続可能な取り組み~

昨今、事業環境の変化に合わせて、業務を外部に委託する企業が増えています。それに伴い、委託先・取引先などサプライチェーンの脆弱性を突いたサイバー攻撃も増加しており、今や委託先・取引先企業のセキュリティ統制は経営課題とも言えます。本セッションでは最新動向と調査結果から、委託先や取引先におけるセキュリティ管理の実態や課題を整理しつつ、今後どのように企業がサプライチェーンの統制を図るべきかをご紹介します。

瀬戸 達也 氏

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
DXセキュリティプラットフォーム事業本部 GRCプラットフォーム部
セキュリティコンサルタント​

2021年、野村総合研究所(NRIセキュア)に入社。SaaS型セキュリティプラットフォームのSecure SketCH営業リーダーを担当。

16:40-17:40

F7-1 フォーラムセッション

革新的な新技術の波をどう乗りこなし、どうアジャストしていく?
~生成AIの活用を例に~

昨今人気のChatGTP等の生成AI、メディア等でも取り上げられていることも多く、経営層からの関心も高い技術です。サービスのあり方や働き方を変える革新的なツールである一方、情報漏洩など、様々なリスクも考えられます。
IT部門は革新的な新技術をどうコントロールし、どううまく適応していく必要があるでしょうか。生成AIの活用を題材に、会場アンケートや事例等をもとに皆様と検討します。

進行役

藤森 正樹 氏

株式会社キッツ
IT 統括センター IT戦略企画部 部長

岡本 紀彦 氏

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
IT本部 IT戦略企画部 部長

島田 敏彦 氏

東京電力ホールディングス株式会社
システム統括室長

16:40-17:40

F7-2 フォーラムセッション

ITグループ会社におけるDX人材の育成と確保

「ITグループ会社人材育成フォーラム」ではITグループ会社の人事責任者が集まり、人材育成、開発、確保など人材に関する幅広い課題をテーマに情報を共有し討議しています。中でも、DX人材の育成、確保については喫緊の共通課題であり、本セッションでは、それをテーマにして、モード1人材のリスキルやモード2人材の育成・確保、また、それに必要な人事制度について事例を共有すると共に公開討論します。

幹事団

小林 賢也 氏

東京海上日動システムズ株式会社
専務取締役

中谷 裕一 氏

株式会社関電システムズ
執行役員 コーポレート本部副本部長

髙野 由起子 氏

JFEシステムズ株式会社
人材開発部長

加藤 俊郎 氏

株式会社JALインフォテック
ビジネスイノベーション事業本部 業務部長 兼 サービス事業本部 業務部長

16:40-17:40

S7-3 スクエアセッション

弱いつながりが生むイノベーション

スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノベッターが1973年に「弱いつながりの強さ」理論(Strength of Weak Ties theory)を提唱してから50年が経ちました。社会構造が複雑化し、解きにくい課題だからこそ、人と人とのつながり、特に弱いつながりがより重要になってきていると考えています。今回の講演では、弱いつながりの強さを発揮してオープン・イノベーションの土壌作りに貢献した活動を紹介します。

髙橋 円 氏

日本電信電話株式会社 / 株式会社incri
宇宙環境エネルギー研究所・主任研究員​

大学院では宇宙開発事業団の研究生として、微小重力環境における材料研究に従事。その後、国際宇宙ステーションの運用業務、安全性実証試験、宇宙飛行士訓練、新規事業の立ち上げなど幅広く担当した。大手重工メーカーに転じ、航空宇宙/エネルギー材料研究、研究管理、技術企画、女性活躍を推進した。コンサルティングファームにて宇宙事業責任者に従事した後、現在は、NTT宇宙環境エネルギー研究所にて地球環境未来予測技術の確立を目指している。5G・IoTデザインガールの卒業生が立ち上げた株式会社incriにも設立より参画。

モデレーター

佐藤 佳子 氏

JUAS組織内起業家研究会
パナソニックコネクト株式会社

16:40-17:40

S7-4 スクエアセッション

事例からみる基幹系システムへのアジャイル活用のヒント

JUAS 基幹系システムアジャイル適用研究プロジェクトは、「基幹系システムへの適用に対する壁をなくし、日本でのアジャイルの定着に貢献したい。」 と考え研究を進めてきました。
なぜ基幹系に浸透しないのか?基幹系に適用するときに乗り越えなければならない壁とその超え方について、事例を紹介しながらそのヒントを一緒に探っていきたいと思います。

山森 一頼 氏

JUAS 基幹系システムアジャイル適用研究プロジェクト 主査
株式会社JPX総研 ITビジネス部 企画推進部長

東京証券取引所等を傘下に持つJPXグループにおいて、ミッションクリティカルな取引所基幹系システムをアジャイルで開発した経験から、グループ内で利用するためのガイド化を推進。「日本でアジャイルが定着しづらい背景には、基幹系への適用に踏み出せないことにある」という信念のもと、基幹系に対するアジャイル活用の方法論などを、ここ数年JUASの研究PJ等で検討してきた。IPAのモデル契約のアジャイル版検討メンバー等、アジャイルに関する活動も多数。

モデレーター

中野 安美 氏

Agility Design株式会社 代表取締役

ニッセイ情報テクノロジー株式会社にて生命保険会社向けシステム開発のPMを経験後、アジャイル開発をスタート。クラウドサービスベンダーを経て、2019年9月にAgility Design株式会社を設立。現在はアジャイル導入のコーチ、コンサルティングに従事。アジャイル経営カンファレンス実行委員長、Agile Japan 2020実行委員長。

セッション区分

  • 基調講演 特別セッション スペシャルセッション
    企業経営やビジネス変革のテーマによる先進的企業経営者やIT業界のリーダー、学識経験者による講演
  • ランチョンセッション
    協賛企業の専門家による最新技術動向や最新ソリューションの紹介などを軸としたセッション(昼食提供)
  • コンサルティングセッション
    協賛企業の専門家による最新技術動向や最新ソリューションの紹介などを軸としたセッション
  • フォーラムセッション
    JUAS会員のITユーザー企業のIT部門長やグループ会社の役員による取組紹介をベースに意見交換を行うセッション
  • スクエアセッション
    最新のテーマに即した内容で取組みやベストプラクティス、調査研究や活動概要をご紹介するセッション
  • JUASラボセッション
    技術トレンドや考え方を紹介する「JUASラボ」の拡大版セッション

委員会メンバー一覧

企業名50音順/ご所属等は2023年7月現在

JUASスクエア2023 運営委員会

委員 香田 隆之 味の素株式会社 執行役専務 CDO
委員 髙田 知幸 伊藤忠商事株式会社 常務執行役員 CDO・CIO (兼)広報部管掌
委員 椎名 秀樹 ENEOS株式会社 取締役 副社長執行役員 CDO
委員 梶田 直揮 株式会社大林組 専務執行役員
委員 原田 良一 花王株式会社 執行役員 情報システム統括
委員 荒木 誠 関西電力株式会社 取締役 代表執行役副社長
委員 山形 光晴 キリンホールディングス株式会社 常務執行役員
委員 原田 晋 東京海上日動火災保険株式会社 常務執行役員
委員 鴫谷 あゆみ 東京ガス株式会社 常務執行役員 CIO
委員 鈴木 啓介 日本航空株式会社 執行役員 IT企画本部長
委員 海老原 孝 東日本電信電話株式会社 執行役員 デジタル革新本部長
委員 西村 佳久 東日本旅客鉄道株式会社 執行役員 イノベーション戦略本部 統括
委員 越智 俊城 株式会社三菱UFJ銀行 取締役 常務執行役員 CIO

JUASスクエア2023 企画委員会

委員 富樫 夏樹 アフラック生命保険株式会社 システムツール開発部長
委員 光畑 欽央 株式会社NSP 取締役 常務執行役員
委員 冨田 昌幸 MS&ADシステムズ株式会社 執行役員 コーポレート本部(人財開発担当)ディレクター 兼 損害サービスシステム本部 ディレクター
委員 新濱 功啓 株式会社オージス総研 取締役・常務執行役員
委員 近藤 卓矢 株式会社オカムラ 情報システム部長
委員 上原 敬 カシオ計算機株式会社 デジタル統轄部 エンタープライズシステム部部長
委員 土肥 康則 株式会社カジマアイシーティ 取締役 第二事業部長
委員 上田 晃穂 関西電力株式会社 IT戦略室 IT企画部長
委員 所 和伸 株式会社関電システムズ ソリューション本部 執行役員 企画部長
委員 藤森 正樹 株式会社キッツ IT統括センター IT戦略企画部 部長
委員 岡本 紀彦 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 IT本部 IT戦略企画部 部長
委員 平野 克幸 京セラ株式会社 経営管理本部 経営情報システム部 部長
委員 山崎 秀奈 コベルコシステム株式会社 常務執行役員 クライアント事業部長
委員 和田 啓 サッポロホールディングス株式会社 グループ執行役員 DX・IT統括本部長 兼 IT統括部長
委員 広沢 基樹 サントリーシステムテクノロジー株式会社 企画部 部長
委員 石川 勝隆 ジェイアール東海情報システム株式会社 取締役 DX企画部長
委員 西端 恭一 株式会社JPX総研 ITビジネス部 デジタライゼーション部長
委員 野中 彰 スズキ株式会社 IT本部 デジタル化推進部長
委員 中園 雅孝 スミセイ情報システム株式会社 取締役 常務執行役員
委員 武並 佳則 住友電工情報システム株式会社 取締役 ビジネスソリューション事業本部長
委員 木藤 潤 大正製薬株式会社 ITソリューション部 部長
委員 岩井 克仁 田辺三菱製薬株式会社 ファーマソリューションデリバリー部長
委員 加瀬 義則 電源開発株式会社 デジタルイノベーション部 部長
委員 大杉 仁司 東京海上日動システムズ株式会社 取締役 損害本部長
委員 山川 貴司 東京ガスiネット株式会社 常務執行役員
委員 佐藤 秀幸 東京電力パワーグリッド株式会社 技術・業務革新推進室 副室長
委員 島田 敏彦 東京電力ホールディングス株式会社 システム統括室長
委員 松田 康 株式会社トウ・ソリューションズ 取締役 グループシステム部部長 開発センター部長
委員 戸部 通宏 株式会社ニコン ITソリューション本部 IT戦略企画部長
委員 平尾 陽子 株式会社ニッスイ 情報システム部 部長
委員 栗田 和博 日本航空株式会社 IT企画本部 IT運営企画部 部長
委員 太田 満 HOYA株式会社 アイケアカンパニー 事業基盤部 ITグループ ITグループ長

JUASスクエア2023 プロデュース委員会

チーフプロデューサー 中川 義明 日本製鉄株式会社 情報システム部部長
副委員長 汐崎 一也 キリンビジネスシステム株式会社 営業システム統轄部 営業システム第2グループ 担当部長
副委員長 堀井 伸一 凸版印刷株式会社 デジタルイノベーション本部 事業サポートセンター 生活系BU部 部長
委員 藤井 正和 株式会社IHI 高度情報マネジメント統括本部 企画管理部 部長
委員 大貫 卓 株式会社大林組 DX本部 基幹システム部 基幹マネジメント課 課長
委員 松本 裕樹 ソニー生命保険株式会社 ITデジタル戦略本部 基盤システム統括部 基盤構築課 主事
委員 鈴木 常弘 東京海上日動システムズ株式会社 ITインフラサービス本部 インフラソリューション三部 課長
委員 高久 雄一 東京ガスiネット株式会社 ガス・電力部 ガス料金グループ 課長
委員 南部 育志 TOTO株式会社 情報企画本部 IT推進第二部 企画主幹 兼 販売IT企画グループ グループリーダー
委員 舛岡 明倫 日本放送協会 経営企画局 デジタル業務改革室 副部長
委員 吉成 智和 本田技研工業株式会社 コーポレート管理本部 デジタル統括部 SCMシステム部 グローバル支援課 主幹
委員 水野 真 明治安田システム・テクノロジー株式会社 MYソリューション統括本部 オープン・システム開発部 事務フロントシステム開発室 マネジャー
委員 松木 秀雄 ライオン株式会社 デジタル戦略部 情報システムグループ 開発チーム

お申し込み方法

参加費用

一般: 27,500円(税込)/ 会員: 22,000円(税込)

お申込み方法

Webよりお申込みください。お申込み完了後はメールにてお申込み完了メールが届きます。

請求書について

請求書は、ご登録後JUASスクエア用マイページからダウンロードいただけます。原則として、請求書はWeb上で表示されるものをご自身にて印刷していただく形でお願いしており、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。参加費のお支払い方法は銀行振込となります。 なお、振込手数料は、参加申込み者様負担となりますのであらかじめご了承ください。

キャンセルについて

お申込みのキャンセルをご希望の場合、JUASスクエア事務局(square@juas.or.jp)までメールにてご連絡ください。なお、キャンセル料に関しては下記の表をご覧ください。

キャンセル日 キャンセル料
2023年8月31日(木)~9月5日(火)まで 参加費の50%(消費税含む)
※ご入金済みの場合は返金いたします。
2023年9月6日(水)以降 参加費の100%(消費税含む)
※ご入金済みの場合、返金はいたしかねます。
代理の方のご出席をご検討ください。

ITコーディネータ実践力ポイントについて

本イベントにご参加のITコーディネータの方は、4時間1ポイント換算、最大6時間30分受講可能です。ご希望の方は当日ご案内する実践力ポイント申請サイトよりお申し出ください。
※9月7日(木)の会期中が対象となり、アーカイブ配信は含まれません。あらかじめご了承ください。

事前予約のご案内・変更

セッションは事前予約が必要です。先着順にて受け付けております。 ランチョンセッションをご予約いただいた皆様にはお弁当をご用意しております。それ以外の方々は、各自で昼食をお取りいただくことになりますので、あらかじめご了承ください(JUASラボセッションでは軽食をご用意します)。
なお、事前予約されたセッションでご出席が難しくなった場合または他のセッションへの変更をご希望される場合は、「マイページ」からご変更いただくことが可能です(座席に空きがある場合に限られます)。9月4日(月)までにご変更をお願いいたします。
座席に空きがないセッションは、当日、空席待ち券を配布いたしますのでご利用ください。

会場案内

ハイアット リージェンシー東京

〒160-0023
東京都新宿区西新宿2丁目7番2号
03-3348-1234(代表電話番号)

お問い合わせ

ご質問・お問い合わせは下記へご連絡ください。

JUASスクエア事務局
TEL:03-3249-4101
E-mail:square@juas.or.jp

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会

〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 日本橋堀留町2丁目ビル8階

JUASスクエア2023における個人情報の取り扱いについて

JUASスクエア2023を主催する一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(以下、JUAS)は、Web上の参加申込フォームもしくは参加申込書にてお客様からいただいた個人情報を自ら定める「個人情報保護方針」(https://juas.or.jp/privacypolicy/)に沿って適切に管理します。

  1. 事業者名、代表者、個人情報保護管理者等
    一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
    専務理事 中島 昭能
    個人情報保護管理者 事務局長 佐藤 亘
    東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 日本橋堀留町2丁目ビル8階
  2. 利用目的
    a. JUASスクエア2023の参加手続きおよび運営を行うため。
    b. 今後JUASが主催するイベントやその他のサービスなどについてのお知らせをするため。
  3. 第三者提供
    次の場合において、参加者の個人情報(氏名、勤務先会社名、部署名、役職、郵便番号、住所、電話番号、Emailアドレス、アンケート情報、参加実績を含みます)を、当該セッションを担当する協賛企業に、安全かつ適切な方法により提供します。
    ・本イベントに含まれる協賛企業によるセッションに事前登録または聴講された場合
    ・各セッション後に実施するアンケートに回答される際に受講番号または氏名を記入いただいた場合
    当該提供先企業は製品/サービス、関連製品/サービス、関連イベントに関するカタログやパンフレット、Eメール等の送付や情報の提供・案内に利用します。
    提供された個人情報は、当該提供先企業の管理責任の下、それぞれの個人情報保護方針に沿って管理されます。なお、各企業は個人情報保護法に則り、適切に個人情報の管理を行う旨、JUASと契約を締結しています。
  4. 個人情報取り扱いの委託
    本イベントの参加諸手続きおよび運営について、JUAS は個人情報の取り扱いを企画協力会社、運営会社等に業務委託する場合があります。その際は、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うよう監督します。
  5. 個人情報をご記入いただけない場合について
    個人情報の記入は任意ですが、ご記入いただけない項目がある場合には、お手続きおよびサービス等の提供に支障が生じることがあります。
  6. 保有個人データまたは第三者提供記録の開示等の請求等について
    当協会が取り扱う保有個人データについて、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止(開示等)または第三者提供記録の開示のお申し出に対しては、すみやかに対応いたします。開示等のご請求の具体的な手続き(申し出先、申請書式、本人確認等)につきましては、下記お問い合わせ先までお問い合わせください。
  7. お問い合わせ先
    一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
    個人情報保護管理責任者
    TEL:03-3249-4101
    E-mail:juas@juas.or.jp

このページの先頭へ