JUAS通信第315号(25/11/25): まだまだ秋の楽しみを!
2025年11月25日
+————————
■□目次
・【情報プラザ】仕事と人生を大きく変えたこの一冊!
第75回目は「作る、試す、正す。 アジャイルなモノづくりのための全体戦略」
・【JUSAアカデミー】深まる秋開催 参加無料!JUASアカデミーオンライン
・【JUASラボ】参加無料! データモデリングの達人が生成AIを使いこなす
・【セミナー】Pick Up JUASセミナー
・【セミナー】2026年1月、2月開催セミナーのご案内
————————+
──────────────────────────
■□仕事と人生を大きく変えたこの一冊!
JUAS会員の皆様からのオススメ本紹介コーナー
───────────────────────────
本コーナーでは、JUAS会員の皆様からのおススメ本をご紹介してまいります。
第75回は、アドバンスト研究会(MX研究会)ご参加の
日本電気株式会社 山田 哲寛 様のオススメ本です。
(書名):「作る、試す、正す。 アジャイルなモノづくりのための全体戦略」
(著者):市谷 聡啓
<山田さんからのコメント>
これほど読後に「考えること、やることが増える」本を私は他に知りません。
全ての人にお薦めします。
ヒト・モノ・コト・トキの関係と相互作用を把握し適応するだけでなく、
「正しくなる状況をつくる」積極的なかかわり方が(広義の)
「システムづくり」として提示されます。
哲学や思想の領域にある本書ですが、あくまで現実(現場)の具体的行動と地続きです。
サポートサイトでmiro雛型が公開中。読んで、感心して終わりの本ではありません。
今後もずっとお薦めします。
一読してわからなくても、手元に置いて読み返してほしい。
多くの人が本書の思考プロセスをものにしたら、世界の未来を明るくできることでしょう。
──────────────────────────
■□深まる秋開催 参加無料!JUASアカデミーオンライン
──────────────────────────
◆IPA×JUAS■ウラノス・エコシステム、オープンデータスペーシズなどの
国の政策の最前線を【オンラインライブ】 (3825021)
・日時:2025年12月3日(水) 15:00-16:00ライブ配信
・講師:松永 博充 氏
(独立行政法人情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
アーキテクチャ戦略企画部 エキスパート )
https://juasseminar.jp/seminars/view/3825021
◆ AI Work Transformation~AI時代の働き方変革【オンラインライブ】 (3825010)
・日時:2025年12月18日(木) 13:00-14:00ライブ配信
・講師:國本 知里 氏(Cynthialy株式会社 代表取締役CEO )
https://juasseminar.jp/seminars/view/3825010
◆ 開発部門におけるAI活用事例紹介【会場・オンライン同時開催】 (3825017)
・日時: 2025年12月18日(木) 16:00-17:00
・講師: 井尻 周作 氏(株式会社NTTドコモ 執行役員 情報システム部 部長)
https://juasseminar.jp/seminars/view/3825017
◆録画配信◆ ■IPA×JUAS■情報セキュリティ白書【録画配信・10/28~11/30】
10月27日に開催したアカデミーのアーカイブ配信です。
・講師:小山 明美 氏
(独立行政法人情報処理推進機構 サイバー情勢分析部 調査グループ グループリーダー )
https://juasseminar.jp/seminars/view/3825020
──────────────────────────
■□参加無料!【JUASラボ・無料】
データモデリングの達人が生成AIを使いこなす【会場・オンライン同時開催】
──────────────────────────
データモデリングと生成AIの新たな可能性を探るためのライブセッションです。
第一線で活躍する業務システム開発者が、特定の開発課題について
生成AIを最⼤限に活⽤して実際にモデリングする様子を眺めながら、
AIに使われるのではなく「AIを使い倒す人材」になるために
どうしたらいいかをいっしょに考えましょう。
・日時:2025年12月10日(水) 14:00-17:00
・お申込・詳細はこちら:
https://juasseminar.jp/seminars/view/4725006
───────────────────────────
■□ Pick Up JUASセミナー 会場
知らないと危ないソフトウェアの著作権リスク【オンラインライブ】 (4125076)
───────────────────────────
本講座ではコンピュータソフトウェア(仕様書、プログラム、処理手順、
ユーザーインターフェース等)について、理解しておくべき著作権の法的基礎知識と
そのリスクを習得し、併せて紛争を未然に防止するための具体的方法を学びます。
特にシステム開発の現場で起きやすい具体的なケースをもとに解説し、
理解を深めていきます。
・日時:2025年12月17日(水) 9:00-16:00ライブ配信
・講師:池田聡 氏 (KOWA法律事務所 弁護士・システム監査技術者 )
・お申込・詳細はこちら:https://juasseminar.jp/seminars/view/4125076
───────────────────────────
■□ 2026年1月、2月開催セミナーのご案内
───────────────────────────
◆「仕様変更」「規模削減」などプロジェクトのあるある事例を用いた、
即「PM交渉力強化講座」【オンラインライブ】(1/21)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125114
◆アジャイル開発のQA戦略~チームで築く品質保証のポイント【会場】(1/22)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125256
◆IT技術者のためのサプライチェーン・マネジメント(SCM)入門【オンラインライブ】(1/27)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125258
◆USDM(抜け漏れのない要求仕様作成の表記法)による仕様化入門【オンラインライブ】(1/27)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125130
◆半日オンライン速習!業務分析からデータ関連図(ER図)作成
・データベース設計の基礎講座【オンラインライブ】(1/28)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125099
◆ユーザー企業が担う業務改善~システム導入だけでは得られない改善効果の獲得法~【会場】(2/3)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125058
◆IT部門のための業務活動から視る基幹システム構築の勘所【会場】(2/5)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125180
◆超上流工程、さらにその上の源流における作業とドキュメント【会場】(2/6)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125016
◆図表化技法入門講座【録画視聴+オンラインライブ】(ライブセミナー2/16開催)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125194
◆人事関連システムを担当するSEが知っておくべき業務知識講座【オンラインライブ】(2/12)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125253
◆ゼロから作るAIエージェント講座【会場】(2/13)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125259
─────────────────────────
■□ 公式アカウントのご紹介
─────────────────────────
JUASでは下記からも情報を発信しています。ぜひご覧ください。
▼JUASweb-channel <チャンネル登録お願いします>
https://www.youtube.com/c/JUASwebchannel
▼JUAS
https://www.facebook.com/JUAS1962/
————————————————-
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
よろしければ本メールを関係部署の方にもご紹介ください。
==========================
このメールは、会員窓口ご担当の皆様に、JUASからのご案内を
お知らせする目的で配信いたします。
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。
==========================
▼お問合せ先:JUAS全体 juas@juas.or.jp
研究会に関して:bukai@juas.or.jp
セミナーに関して:seminar@juas.or.jp
▼宛先・情報の変更、またはメールによる案内を希望されない方は、
お手数ですが上記お問合せアドレスまでお願いいたします。
※本メールは送信専用メールアドレスから配信しております
————————————————————
一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 会報担当
E-mail:juas@juas.or.jp URL: https://juas.or.jp
————————————————————
(C)JUAS 2025

