JUAS通信第299号(25/4/15):2025年度研究会募集スタート!

2025年4月15日

+————————
■□目次
・【募集】JUAS・人財育成担当者交流会2025【無料】5/19(月)開催
・【研究会】2024年度 研究会成果報告(Jフェス)のご案内
・【研究会】2025年度 研究会募集のご案内
・【研究会】NEW★デジタル職人研究会って何するの?
・【イベント】JUASスクエア2025(9/4)開催決定!!
・【調査】ソフトウェア・メトリクス調査2025ガイドブック完成
・【調査】企業IT動向調査2025報告書データ先行公開のお知らせ
・【アカデミー】未来を創るトランスフォーメーションの原点【アーカイブ】
・【セミナー】Pick Up JUASセミナー  
・【セミナー】2025年6月開催セミナー(会場・オンライン)
————————+

──────────────────────────
■□JUAS・人財育成担当者交流会2025【無料】5/19(月)開催
──────────────────────────
日頃より人財育成や社内研修業務を企画・運営されている担当者様の
交流会「JUAS人財育成担当者交流会2025」を開催いたします。

・日時:2025年5月19日(月)15:00~18:00(受付 14:30~)
・会場:JUAS会議室(東京都中央区築地1-13-14 NBF東銀座スクエア2階)
・参加費:無料
・対象:JUAS会員企業で、人財育成、社内研修業務を
企画・運営されている方
   (JUAS会員限定・各社2名様まで・代理ご参加可)
・プログラム:
 ・特別講演「人材開発の基本と実践」
  株式会社市進コンサルティング 代表取締役 細谷幸裕氏
 ・意見交換、JUAS研修プログラムのご案内
 ・交流会 ほか
・お申込・詳細はこちらから>>
https://juasseminar.jp/seminars/view/3025001

───────────────────────────
■□ 2024年度 研究会成果報告(Jフェス)のご案内
───────────────────────────
JUAS 2024年度研究活動をJUASWebチャンネルから公開いたしました。
各活動の代表者が、約30分で活動報告や成果をご紹介するほか、
企業IT動向調査やソフトウェアメトリクス調査の発表もございます。

2024年度のJUAS研究会にご参加された方はもちろん、
かつて研究会にご参加いただいた皆様、
今年度参加をご検討されている皆様、
そして、会員企業の皆様、JUASの活動をぜひご覧ください。

・日 時: 2025年4月10日(木) ~ 一斉配信  
・配 信:JUASWebチャンネル
     https://www.youtube.com/c/JUASwebchannel
・対 象:JUAS会員企業、JUAS活動にご興味のある方
・参加費:無料
・資 料:下記よりご入手下さい
     https://juas.or.jp/library/member_rpt/mr2024/

  01 企業IT動向調査
  02 ソフトウェア・メトリクス調査
  03 基幹系システムアジャイル適用研究プロジェクト
  04 ビジネスデータ研究会
  05 ITインフラ研究会
  06 サービスマネジメント研究会
  07 企業リスクマネジメント研究会
  08 IT投資ポートフォリオ研究会
  09 組織力強化研究会
  10 システム開発・保守QCDs研究会
  11 AI研究会
  12 デジタル変革リーダー自己育成研究会
  13 トランスフォーメーション(X)研究会
  14 人材育成事例(HRCS:Human Resource Case Study)研究会
  15 製造業DX推進アプローチ研究会
  16 デジタルマーケティング研究会
  17 ビジネスリレーションシップ研究会
  18 新規事業創出研究会
  19 女性ビジネスリーダー研究会
  20 関西PARK2.0
  21 情報共有研究会
  22 データエクスペリエンス研究会 - Data and beyond -
  23 企業の成長戦略とDX投資研究会
  24 システム高度化研究会
  25 哲学×ビジネス研究会
  26 【PR】デジタル職人研究会

───────────────────────────
■□ 2025年度 研究会募集のご案内(〆切:5/8 17時)
───────────────────────────
JUAS研究会はIT活用に関わる幅広い課題について、
業種・業態の垣根を越えて本音の意見交換や議論をし、
参加者の皆様で作り上げていく参加型のコミュニティです。

JUASWebチャンネルより、研究会成果報告(Jフェス)を
ご覧いただき、2025年度研究会活動へのご参加を検討ください。

2025年度も例年以上のお問い合わせをいただいております。
締切はGW明け2日後、■5/8(木)17:00■となります。
なるべく4月中に、社内選考・お申込くださいますようお願いいたします。

●募集締切:2025年5月8日(木)17時00分

●2025年度募集予定研究会  
  01 ビジネスデータ研究会
  02 ITインフラ研究会
  03 サービスマネジメント研究会
  04 IT投資ポートフォリオ研究会
  05 組織力強化研究会
  06 システム開発・保守QCDs研究会
  07 AI研究会
  08 トランスフォーメーション(X)研究会
  09 人材育成事例(HRCS:Human Resource Case Study)研究会
  10 製造業DX推進アプローチ研究会
  11 デジタルマーケティング研究会
  12 ビジネスリレーションシップ研究会
  13 女性ビジネスリーダー研究会
  14 デジタル職人研究会 ★NEW★
  15 企業情報セキュリティ研究会 ★NEW★

【Jフェス・2025年度研究会に関するお問合せ先】
 E-mail:bukai@juas.or.jp TEL:03-6264-1312
担当:森・石鍋

──────────────────────────
■□★NEW★デジタル職人研究会って何するの? 
──────────────────────────
2025年度から立ち上がるデジタル職人研究会では、
ユーザー企業のIT部門に所属するベテラン人財(通称:デジタル職人)
のコツ・工夫・ノウハウの可視化、及び更なる活躍に向けた方策を研究いたします。

今後、日本におけるIT人財に対するニーズは一層の拡大を見込んでおります。
しかしながら、労働力人口は緩やかに減少の一途をたどることとなり、
IT人財の獲得は難化する見込みです。
こうした状況の中、既存IT人財の更なる活躍が重要となりますが、
とりわけ割合の大きいベテラン人材の活躍が肝要と理解しています。
活用に向けた中心の方策であるリスキリングが、
現在殆どの企業において計画通りに進んでいないためです。

そこで、ベテラン人財が今まで培ってきたコツ・工夫・ノウハウを再整理し、
IT人財減少への方策を講じるべく、本研究会を立ち上げました。

本研究会では、定例会に加え、CxOクラスとの討議も予定しており、
「経営への貢献」も問いとします。
未だ明確な解の無い論点に対する示唆を導出することになる、
非常に先進的な取り組みです。

会員の皆さまの奮ってのご参加をお待ちしております。

2025年度JUAS研究会★NEW★
・デジタル職人研究会
https://www.juasseminar.jp/seminars/view/3125014
・募集動画

──────────────────────────
■□「 JUASスクエア2025 」開催決定!(9/4)
想像を超えてその先へ ~新たな価値創造への挑戦~
──────────────────────────
ユーザーの ユーザーによる ユーザーのためのカンファレンス
ハイアットリージェンシー東京にて、充実の1日を開催します!
https://juas.or.jp/seminar_event/event/ev/square/

JUASスクエア2025では、講演やセッションを通して、
想像を超えたその先にある新たな価値創造への
さまざまなヒントをお届けいたします。
みなさま、ご参加ご予定ください。

■□ 開催概要 □■
・会期:2025年9月4日(木)/1日間
    ※9月12日(金)頃~30日(火) アーカイブ配信予定
・会場:ハイアットリージェンシー東京(西新宿)
・主催:一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
・参加費:一般:39,600円(税込) JUAS会員/ITC:29,700円(税込)

※詳細はJUASスクエア事務局(square@juas.or.jp )までご連絡ください

──────────────────────────
■□ソフトウェア・メトリクス調査2025ガイドブック 完成!

ソフトウェア・メトリックス調査


──────────────────────────
この度、「ソフトウェア・メトリクス調査2025ガイドブック」が完成いたしました。

・ガイドブック

ソフトウェアメトリックス調査・IT運用コストメトリックス調査

今回のガイドブックでは従来の多岐にわたる調査項目を見直し、
活用度の高いメトリクス上位項目に絞り込んで
調査を実施したことで、多くの有効回答数を得ることができました。 
調査方針見直しについてご理解いただくとともに、
メトリクス調査にご協力を頂いた全ての皆さまに感謝を申し上げます。

2026年ソフトウェア・メトリクス調査では、今回の調査に加え、
これらソフトウェア開発環境変化に伴い、生産性・品質について
どのように考えていけば良いのかについてのプロジェクトを発足させます。
皆さまが抱える課題に協会として対応していけるよう、努めていきますので、
引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。

本ガイドブックが皆さまのお役に少しでも立つことを願っております。

──────────────────────────
■□企業IT動向調査2025 報告書データ先行公開のお知らせ
──────────────────────────
2024年度に実施した『企業IT動向調査2025』の調査報告書PDF版を、
一般公開(4月末)に先駆けて、会員企業の皆様に公開いたします!
ぜひご覧いただければ幸いです。

当報告書は冊子版を窓口ご担当者さま宛に近日中にお送りいたします。
2025年度のセミナーコースガイドなども同梱いたしますので、
是非チェックいただき、JUASの各種会員活動に奮ってご参加ください!

『企業IT動向調査報告書2025』
https://juas.or.jp/cms/media/2025/04/JUAS_IT2025.pdf

▼報告動画はYouTubeにて公開中
https://www.youtube.com/@JUASwebchannel

──────────────────────────
■□【会員限定無料・アカデミー】
未来を創るトランスフォーメーションの原点【アーカイブ】
──────────────────────────
※本録画は、3月4日に開催したアカデミーのアーカイブ配信です。
事業の新たな「軸」を見い出し、デザインしていくには、何をどうすればよいのか。
トランスフォーメーションを起こすために不可欠な要素は何かをお話しいただいています。

・配信期間:2025年4月1日(火) ~2025年4月30日(水)
・講師:竹林一 氏(京都大学経営管理大学院 客員教授 )
・お申込・詳細はこちらから>>
https://juasseminar.jp/seminars/view/3825002

───────────────────────────
■□ Pick Up JUASセミナー【会場】5月21日(水)開催
実践ハンズオン!生成AIの使い分けと実務への適用
───────────────────────────
今後は誰もが生成AIを利用して仕事をする時代が来ると予想されます。
さまざまな生成AIのサービスの特徴とビジネスの活用例や業務に最適な
生成AIを選択して、使い方を学びます。
(ご受講の際は、各種ツールのアカウント登録が可能なPCをお持ちください)

◆日時 2025年5月21日(水) 10:00-17:00会場
◆講師 尾田友志 氏(マネジメントテクノロジーズ,LLC  代表 )
◆対象 これから生成AIを活用される方・各種生成AIについて学びたい方
◆お申込・詳細はこちらから>>

https://www.juasseminar.jp/seminars/view/4125223

───────────────────────────
■□ Pick Up JUASセミナー 【会場】8日間
【新人・配転者向け】夏速習コース/7月22日(火)~31日(木)
───────────────────────────
豊富なチーム演習と講義を通して、現場リスクや要点、勘所を支える知識を習得できます。
新入社員の方、初めてIT部門に配属になられた方におすすめのコースです。

・日時:7月22日(火)~31日(木)開催 8日間
・対象:ユーザー企業のIT 部門・ITグループ企業に新規に配属となった
    新人・配転者の方(8日間通じて受講できる方)
・内容:IT基礎、 設計基礎、プロジェクト・マネジメント、
    情報システムセキュリティ入門、情報化プロセス体験研修
・お申込・詳細はこちらから>>
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125225

 ──────────────────────
 ■□Pick Up JUASセミナー 
 女性リーダー勉強会【朝活オンラインライブ7回+会場2日】
 ──────────────────────
 朝活グループコーチングと会場での講演・ワークショップ2日間
 からなる勉強会です。
 週次のオンライングループコーチングでセルフマネジメントを学び、
 実際にIT、DX分野で活躍しているリーダーとの
 意見交換を通して、相互に研鑽を測ります。

 ・11/4(火)~12/16(火)毎週火曜日8-9時オンラインコーチング
  グループコーチングコーディネーター:
  中野安美 氏(Agility Design 代表取締役)

 ・11/27(木)・28(金):会場開催
  講師:
  上田晃穂 氏(関西電力 理事 IT戦略室長)
  谷口千鶴氏(スナックレモネード 代表取締役社長)
  酒井和子 氏(インテージテクノスフィア 代表取締役社長)
  力武雪絵氏(三菱UFJ銀行 システム企画部 部長)

 ・お申込・詳細はこちらから
 https://juasseminar.jp/seminars/view/4125177

 ・グループコーチングの取り組みをコードタクト様に紹介いただきました
 https://www.teamtakt.biz/case-study/juas-agility-design

──────────────────────
■□ 2025年6月開催セミナー(会場・オンライン)
──────────────────────
◆マイクロ・サービス設計入門【オンラインライブ】(6/4)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125088

◆簡単に出来る「リスクの見える化&リスク管理の仕組」構築・実践法【会場】(6/9)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125173

◆経営陣に響く、伝わる!エグゼクティブ・サマリー
 伝わる要約資料のストラクチャー【オンラインライブ】(6/9)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125055

◆システム開発プロジェクトの重要ノウハウ
 ~プロジェクトマネジメント18のエッセンス【会場】(6/10)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125182

◆わかりやすいマニュアル作成
 ~操作マニュアル・取扱い説明書編【会場・オンライン同時開催】(6/10)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125049

◆生産管理システム基礎知識入門(組立・加工製造業編)【オンラインライブ】(6/11)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125071

◆ユーザー要求の整理と具体的な成果物
【事前学習+オンラインライブ】(6/18オンラインライブ開催)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125040

◆失敗しないデータ・ファイル統合の方式と勘所【オンラインライブ】(6/17)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125100

◆ハイブリッドによる従来型現場へのアジャイル導入手法【オンラインライブ】(6/17)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125073

◆0→1発想法による、事業イノベーションの起こし方【オンラインライブ】(6/18)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125125

◆ユーザー要求を要件に落とし込む【事前学習+オンラインライブ】(6/27オンラインライブ開催)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125042

◆製造業向け収益向上のための原価管理システム構築【オンラインライブ】(6/23)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125188

◆ゼロトラスト・ アーキテクチャ入門【オンラインライブ】(6/24)
https://juasseminar.jp/seminars/view/4125147

─────────────────────────
■□ 公式アカウントのご紹介
─────────────────────────
JUASでは下記からも情報を発信しています。ぜひご覧ください。

▼JUASweb-channel <チャンネル登録お願いします>
https://www.youtube.com/c/JUASwebchannel

▼JUAS
https://www.facebook.com/JUAS1962/

————————————————-
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
よろしければ本メールを関係部署の方にもご紹介ください。

==========================
このメールは、会員窓口ご担当の皆様に、JUASからのご案内を
お知らせする目的で配信いたします。
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。
==========================

▼お問合せ先:juas@juas.or.jp
▼宛先・情報の変更、またはメールによる案内を希望されない方は、
お手数ですが上記お問合せアドレスまでお願いいたします。
※本メールは送信専用メールアドレスから配信しております。

————————————————————
一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 会報担当
E-mail:juas@juas.or.jp URL: https://juas.or.jp
————————————————————
(C)JUAS 2025